注文住宅の断熱材を徹底比較!おすすめの断熱材や選ぶ際のポイントも紹介
近年、注文住宅の人気が上昇を続けています。
住まいに対する考え方が少しずつ変化していることや、家族の形が多種多様になっていることなどが原因としてあげられると考えられます。
そんな注文住宅の住み心地を決める重要な要素の一つが、高気密・高断熱です。
これを実現するには、どのような断熱材を選ぶかが大きなポイントと言えるでしょう。
断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれの長所と短所を理解して選ぶ必要があります。
この記事では、注文住宅で使われる断熱材を徹底比較し、おすすめの断熱材や選ぶ際のポイントを紹介します。
断熱材とは
断熱材とは、建物の壁や屋根などに用いられるもので、熱の流れを抑えるための材料のことを指します。
特に夏と冬に置いて効果を発揮するのはいうまでもありません。
夏は外の暑さが室内に侵入するのを防ぎ、逆に冬は暖房によって温められた熱が外に逃げ出すのを防いでくれます。
夏も冬も、断熱材がしっかり使われている家とそうでない家とでは、天と地ほどの差が開くでしょう。
断熱材はその性質上、保湿性や防音性を持つため、室温のみならず総合的に快適な居住空間を作り出す上でも重要です。
ひいては健康状態にも直結する大きな要素であり、適切な断熱材を選べるかどうかで、その家の住みやすさが決まるといっても過言ではないでしょう。
断熱性能を上げると何が変わるのか
断熱性能を上げることで得られるメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 冷暖房費のコストを削減できる
- 長く住み続けられる
- 家族の健康につながる
いずれも大切な要素なので、以下の解説を読んでしっかり把握しておいてください。
冷暖房費のコストを削減できる
断熱性能が高い家は、外部からの熱の影響を受けにくいです。
夏場は外の暑さを家に侵入させない効果を発揮し、逆に冬場は寒さを防いでくれます。
結果として冷暖房の効率が格段に上昇するため、冷暖房費のコスト削減が可能です。
特にエアコンなどの電力を多く消費する冷暖房機器の使用時間や稼働中のパワーが大きく減るため、年間で見ると大きな節約につながります。
また、エネルギーの消費量が減ることで、環境にも優しい家づくりを実現できるのもポイントでしょう。
快適な家にただ住んでいることによって、地球環境にも貢献できるのであれば、それに越したことはありません。
長く住み続けられる
高断熱の家は、室内温度が一定に保たれやすく、季節の変化に左右されにくいのが特徴です。
これにより家全体の結露やカビの発生が抑制され、自宅の寿命を延ばすことが可能になります。
国土交通省の調査によれば、日本の家の平均寿命は30年ほどとされており、世界的に見てあまり長持ちしない部類に属します。
これは日本における季節の移り変わりが激しく、1年を通して湿度が大きく変化することが一因です。
特に内部結露は、壁の内側に室内の水蒸気が入り込む現象であるため気づきにくく、知らないうちに構造材や外壁が腐食する原因となります。
また、一定の室温が保たれることで、家具や家電製品も劣化しにくくなります。
この点でも長期的に見て維持費を抑えることが可能です。
引用元:国土交通省|長持ち住宅の手引き
家族の健康につながる
高断熱の家は急な温度変化が少ないため、住む人の健康にも良い影響を与えると言われています。
急な温度変化による体調不良が防げるだけでなく、結露やカビの発生を抑制することでアレルギー症状の予防にも役立ちます。
また、冷暖房を使いすぎることによる乾燥から、皮膚や呼吸器を保護することも可能です。
【関連記事】自然素材の家とは?メリット・デメリットや施工事例をご紹介
断熱材を選ぶ際に見るべき3つのポイント
断熱材を選ぶ際に見るべきポイントは、主に以下の3つです。
- 熱伝導率
- 断熱性の厚み
- 熱抵抗値
やや専門的な言葉が並んでいるので、一見するとわかりにくいかもしれません。
しかし、断熱材について考える際には避けて通れない要素なので、以下の解説を読んで把握しておきましょう。
ポイント①:熱伝導率
断熱材を選ぶ際に見るべき第一のポイントは、熱伝導率です。
熱伝導率とは、断熱材の熱を伝える能力を示す指標で、この値が小さいほど優れた断熱性を持っていることになります。
熱伝導率の単位は「W/m・K」です。「ワット毎メートル・毎ケルビン」と読みます。
この数字ができるだけ低い断熱材を選ぶことで、一定の室温に保つことが可能です。
ポイント②:断熱材の厚み
熱伝導率の低さに注目したら、次に断熱材の厚みに関して考えることも重要なポイントとなります。
一般的に、断熱材の厚さが増すほど断熱性能は向上するからです。
熱伝導率が低い素材であったとしても、断熱材自体が薄ければ、結果として熱が外に逃げやすくなってしまい、きちんと役割を果たせません。
一定の厚みを確保することをしっかり考える必要があります。
ただし、厚すぎると家の設計に制約が出る可能性もあるので、注意が必要です。
また、断熱材の厚みによっては、施工時の難易度やコストも変動することを覚えておきましょう。
さまざまな様子を考慮したうえで、最適な厚さを求める必要があります。
ポイント③:熱抵抗値
3つ目のポイントは熱抵抗値です。
これは断熱材が熱の流れをどれだけ防げるかを示す指標であり、この値が大きいほど断熱性能が高いといえます。
熱抵抗値を求める計算式は以下の通りです。
熱抵抗値(m2・K/w)= 断熱材の厚み(m)÷ 断熱材の熱伝導率(w/m・K)
前項で解説した通り、熱伝導率が低い素材であっても、一定の厚みが確保されていなければ断熱性に欠けるものになってしまいます。
熱伝導率の低い断熱材を選び、施工の難易度やコストと相談をしながらできる限りの厚さを確保しましょう。
これが熱抵抗値を高める手段となります。
断熱材の種類や特徴を比較
断熱材にはさまざまな種類があります。ここでは以下の4種類に分けて見ていきます。
- 無機繊維系
- 木質繊維系
- 天然素材系
- 発泡プラスチック系
それぞれに特徴があるので、おおまかなところを頭に入れておきましょう。
無機繊維系
無機繊維系とは、布団のような材質になっており、細かい繊維のなかに空気を閉じ込める機能を持ったものです。
代表的なものとしては、「グラスウール」と「ロックウール」が該当します。
グラスウールはガラス繊維から作られており、低コストで手に入るため広く利用されています。
熱伝導率はそれほど優れていませんが、厚みを持たせるのが比較的容易であり、非常に扱いやすいのがメリットです。
一方のロックウールは岩石を溶かして作られるため、防火性に優れている特徴があります。
他の断熱材と比べて軽い点もメリットですが、グラスウールよりも価格は少し高めです。
木質繊維系
木質繊維系とは、木片などの天然素材を圧縮して作る断熱材です。自然素材による断熱材として人気があります。
温度調整能力や吸音性に優れているため、快適な住環境を作り出す役に立ってくれますが、耐火性が他の材料に比べて弱い傾向にあります。
木質繊維系で代表的なのは、「セルロースファイバー」や「インシュレーションボード」です。
セルロースファイバーは、古紙やダンボールなどを原料に、ホウ酸や難燃剤などを組み合わせたものです。
耐火性や防虫効果に優れています。
インシュレーションボードは木材を細かく粉砕し撥水加工をしたボード上の断熱材です。
吸音効果や調湿性に優れていますが、ホウ酸を練り込んでいるためシロアリ被害に遭う恐れがあります。
天然素材系
天然素材系とは文字通り、自然割れの天然素材を利用した断熱材です。
代表的なものとしては、「羊毛」や「炭火コルク」が挙げられます。
羊毛は湿度調整能力に優れ、抗菌性も持っています。
羊毛が湿気を吸収したり、溜まった湿気を放出したりするため、自然な調湿がなされるのが特徴です。
しかし、熱伝導率の面ではそれほど優れていません。
炭火コルクは、ワインの栓やコルクボードに使われているコルクを炭化させて固めたものです。
木材であるため調湿性能や防虫効果に優れていますが、良質なコルクが少ないことなどから材料費がかさむ点がデメリットとなります。
発泡プラスチック系
発泡プラスチック系とは、プラスチック素材の中に細かい泡を閉じ込めた断熱材のことです。
この泡が空気やガスを閉じ込めるため、断熱性が高い傾向にあります。
主な発泡プラスチック系の断熱材は、以下の通りです。
- ポリエチレンフォーム
- ビーズ法ポリエチレンフォーム
- 押出法ポリエチレンフォーム
- 硬質ウレタンフォーム
- フェノールフォーム
これらは軽量でありながら高い断熱性能を持ち、同時に耐火性や防湿性も備えています。
ただし、原油を原料としているため、環境への負荷が大きい点がデメリットであるといえるでしょう。
断熱材施工の3つの種類
断熱材施工の種類として代表的なのは、以下の3つです。
- 外張り断熱
- 充填断熱
- 付加断熱
やや専門的な話になりますが、覚えておくと断熱材選びの判断材料の一つにできるかもしれません。
外張り断熱
外張り断熱とは、建物の外側全体に断熱材を施工する方法です。
これによって室内温度の安定性が向上します。
外側に施すものであるため、柱などで途切れることがなく、断熱性能が高い点が特徴です。
また、壁内部の結露を防ぐ効果も期待できます。
しかし、コストが高いことや、外張りであるため経年劣化の影響を受けやすいことなどがデメリットです。
充填断熱
充填断熱とは、壁や床、屋根の内部などに断熱材を充填する方法です。
壁の内部を利用するため、断熱のために新たなスペースを確保する必要がなく、低コストで施工できるのが特徴となっています。
ただし、充填断熱は柱部分を避けながら断熱材を敷き詰める必要があります。
そのため、断熱材が途中で途切れてしまい、気密性を確保しにくい点はデメリットといえるでしょう。
また、家の構造によっては施工が難しい場合もあります。
付加断熱
付加断熱とは、既存の壁や床に追加で断熱材を施工する方法です。
すでに存在するものに加工する形を取るため、新たに住宅を建てるときよりはむしろリフォームに適しているといえるでしょう。
内側と外側の両方から断熱するため、断熱性は高まります。
しかし、内部スペースを狭くするため、部屋の広さを考慮する必要があるなどの問題点もあり、コストがかさみやすい点もデメリットです。
アットホームラボがおすすめする断熱材
弊社・アットホームラボがおすすめする断熱材は、特に硬質ウレタンフォームとフェノールウレタンフォームです。
これらの断熱材は高い断熱性能を持ち、さらに防湿性や防火性にも優れています。
断熱性能の指標の一つであるC値(隙間相対面積)は非常に低く、一般的な住宅と比べて家のなかの熱が逃げにくいのは証明済みです。
弊社では建物のお引き渡し前に必ず「気密測定検査」を実施しています。
断熱性に優れた住宅であることをしっかり確認してから、お客様に住んでいただくという段取りを徹底しているのが特長です。
アットホームラボが作る住宅の性能について、詳しく解説したページを用意していますので、気になる方はぜひご覧ください。
まとめ:注文住宅の断熱材について
注文住宅における断熱材の重要性や、具体的な種類、施工方法などを解説しました。
断熱材は住宅の快適性や経済性、そして持続性に大きな影響を与えます。
低コストで健康に暮らせるかどうかは、断熱材選びにかかっていると言えます。
この記事を参考にして、自分のライフスタイルや予算、環境への配慮などを考えつつ、最適な断熱材を選んでみましょう。
注文住宅の断熱材に関してスタッフにご相談したい方は、お問い合わせページよりご連絡ください。
【関連記事】注文住宅のスケジュールとは?お家が建つまでの流れをご紹介
【関連記事】【坪数別】注文住宅を建てるなら見て!新築間取りの成功例!
【関連記事】新潟で高気密・高断熱の家は必要?メリットや施工実例をご紹介
この記事の監修 アットホームラボ代表 青木真大(あおきまさひろ)
二級建築士、二級建築施工管理技士
2006年建築デザイン学部を卒業後、東京と新潟の建築事務所にてデザイン実務を経て、株式会社アオキ住建へ入社。 建築業界で15年間の設計、現場監督経験を経て、住宅事業部の責任者として1,500件以上の新築及び大規模リノベーションに関わる。
新築だけでなくリフォームも承っておりますので、気になる方は是非無料相談会にご参加ください!
ご予約・お問い合わせは、下のCONTACTからお気軽に!