建坪とは?延床面積との違いや2階建ての計算方法も解説
注文住宅を建てるとき、建築関係のさまざまな用語と出会うことになります。よく耳にする用語の1つが「建坪」です。
しかし建築関係の知識のない方は、建坪と言われてもどのような意味か、すぐにはわからないのではないでしょうか。
何かの広さを表すものであるという想像はつくでしょうか、具体的な定義も計算方法もわからない方が多いと思われます。
この記事では建坪について解説するとともに、建築面積や建ぺい率などについてもあわせて触れていきます。
目次:項目選択でジャンプします
建坪とは
建坪を一言で説明すると、後述する建築面積を坪数で表したもの、となります。
厳密にいうと建坪は建築基準法で定められた言葉ではないので、業界のなかでも若干使い方にブレが見られるのが実態です。
しかし基本的には建築面積と同義であると考えてよいでしょう。
建坪を上記のように定義した場合、建物を真上から見たときの面積がそのまま建坪となります。
航空写真をイメージすればわかりやすいでしょう。一般に「水平投影面積」とも呼ばれています。
また、さらにシンプルに「1階床面積の坪数」のことを建坪と呼んでいる施工会社もあります。
注文住宅を建てる際に住宅会社から建坪という言葉が出てきた場合、具体的にどのような意味で使っているのかを事前に確認しておきましょう。
わずかなニュアンスの違いのために、後のやり取りに齟齬が生まれる可能性があるからです。
【関連記事】坪数別|注文住宅を建てるなら見て!新築間取りの成功例!
延床面積との違い
延床面積は、建坪とは違って建築基準法でしっかりと定義の定められた言葉です。
延床面積の意味は「建物すべての階の床面積を合計したもの」となります。
たとえば2階建ての家があったとして、1階と2階がまったく同じ床面積だとすれば、延床面積は一般的な意味での建坪のちょうど2倍を表す数値になるでしょう。
実際に建物のなかで生活する段階では、建坪よりも延床面積が大きな意味を持ちます。
日常的な意味で「家の広さ」を表現するとき、もっともよく使われるのが延床面積でしょう。
生活空間の体感を忠実に表しているからです。
建築面積との違い
建築面積は前述した通り、一般的な建坪という言葉の使い方と意味は同じです。
建物を真上から見た際の水平投影面積のことを建築面積と呼ぶ、と建築基準法に定められています。
建築面積の計算方法にはもう少し細かなルールがあるのですが、それらについては後述します。
建坪の計算方法
建坪の意味を「建築面積の坪数」であると仮定した場合の、具体的な計算方法について解説します。
文字からわかるとおり、建坪の数字は平方メートルではなく坪数です。
1平方メートルは0.3025坪であるため、建築面積の数字との関係は以下のような計算式で表せます。
建築面積×0.3025=建坪
たとえば建築面積が100平方メートルであった場合、建坪の計算は以下のようになります。
100×0.3025=30.25
建坪は30.25坪と表現できます。
建築面積があれば建坪などという概念は必要ないのではないか、と考える方もおられるでしょう。
建築面積は法律用語であり、建坪はあくまでも慣習的な言葉です。
昔から日本においては土地や建物の広さを坪数で表す慣習があるため、建築面積とは別に建坪という言葉も使われているのが現状です。
2階建ての計算方法
前述したとおり、建坪とは建築面積を坪数で表したものであるのが一般的です。
建築面積は建物を真上から見た「水平投影面積」で計測します。
「真上から見て建物の広さがどうであるか」が定義であるため、2階建てであっても3階建てであっても、建築面積≒建坪の数字に変化はありません。
極端な例を挙げるのであれば、タワーマンションは規模の割に建坪がかなり小さい数字になります。
建坪とはあくまでも横にどれだけ広がっているかを表す数字である、と考えておきましょう。
建築面積を計算する際の5つのポイント
建築面積を計算する際のポイントとしては、以下の5つが挙げられます。
- 1階と2階のどちらが建築面積になるか
- 吹き抜けは建築面積に含まれる
- 庇(ひさし)やバルコニーが1m以下なら含まれない
- 屋根のある中庭は建築面積に含まれる
- 出窓は建築面積に含まれないこともある
順番に見ていきましょう。
【関連記事】家づくりの参考になる!いい家の5つの特徴をご紹介
ポイント①:1階と2階のどちらが建築面積になるか
1階と2階のどちらが建築面積になるかは、純粋にどちらが広いかで決まります。
より広い階が、水平投影面積の数字を決定するからです。
1階と2階の広さは同じであるか、あるいは1階のほうが広いというのが一般的なイメージでしょう。
しかし場合によっては2階のほうが広く、真上から見た建物の大きさを2階が決定づけていることもあり得ます。
そのような場合には2階の広さが建築面積となります。
ポイント②:吹き抜けは建築面積に含まれる
吹き抜けは建築面積に含まれます。
1階と2階が吹き抜けになっていたとしても、上空から見れば天井または屋根があるので、建物の範疇なためです。
ただしこれは建築面積を求める場合であり、延床面積を計算する場合には事情が異なることに注意してください。
延床面積は文字どおり、床面積を合計した数字であるため、吹き抜けが存在するとそのぶん数字は小さくなります。
ポイント③:庇(ひさし)やバルコニーが1m以下なら含まれない
庇やバルコニーは外壁よりも外側に突き出しているので、上空から見た建物の形に影響を及ぼします。
建築面積にこれらが含まれるか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
建築基準法では、庇やバルコニーが突き出ている場合、1m以下であれば建築面積に含まれないと定められています。
1m以上突き出している場合は、突き出している先端部分から1mこんなところまでが建築面積として含まれます。
ポイント④:屋根のある中庭は建築面積に含まれる
建築基準法において、建築物とは「屋根と柱もしくは壁がある構造のもの」であると定められています。
そのため屋根のない中庭や駐車場は建築面積に含まれません。
しかし反対に、屋根がある中庭は建築面積に含まれます。
屋根さえあれば、その下が中庭であることはあくまでも用途の問題であり、建築物の一部と考えて差し支えないからです。
ポイント⑤:出窓は建築面積に含まれないこともある
出窓が建築面積に含まれるかには、条件が定められています。以下の条件を満たす場合には、建築面積には含まれません。
- 出窓の下端の高さが30cm以上である
- 窓から50cm以上飛び出していない
- 2分の1以上の面積が窓である
ただし以下の場合には、上記の条件を満たしていても建築面積に含まれます。
- 出窓の天井が室内の天井よりも高い
- 出窓の下の部分に収納がある
- 屋根と出窓が一体化していて下屋がない
出窓の扱いは複雑なので、施工前に住宅会社にしっかり確認しておきましょう。
建ぺい率の注意点
建ぺい率とは、敷地の何%くらいまで建物を建ててよいかという比率のことです。
用途地域によって30%から80%のあいだのどれかが定められます。
建ぺい率は、敷地内に一定以上の空地を確保することで以下のような効果が現れることを目的としています。
- 建物が光や風を取り込みやすくする
- 火災が起きたときに対応できるようにする
新築だけでなく増築する場合にも建ぺい率の制限は適用され、もともとの建物と新しく増築する部分の合計が建ぺい率を超えないようにしなくてはいけません。
失念しがちなパターンとしてよくあるのは、屋根つきのカーポートです。
屋根がついている場合は建築面積に含まれるため、カーポートのぶんだけ建ぺい率を超えてしまう可能性があります。
その場合には屋根をなくすなどの選択肢を考えなければいけません。
建ぺい率は絶対的なルールであるため、住宅を建てる際には建ぺい率を厳守する必要があります。
建坪を理解して住宅会社を選ぼう
住宅を建築するのはプロの仕事であり、注文するお客様に専門的な知識がないのは当たり前のことです。
しかしお客様にも一定のご理解がないと、場合によっては住宅会社とのあいだに行き違いが生じたり、そもそも思ったように自分のビジョンを説明できなかったりといったことになりかねません。
弊社アットホームラボでは、資料請求やお問い合わせが可能なお問い合わせページを設けております。
ご自身の望まれる理想の住宅を実現するために、まずはこれらのページをフル活用していただければ幸いです。
まとめ
建坪について解説するとともに、密接な関連のある建築面積の詳細などについても見てきました。
住宅の具体的な広さは、本記事で解説してきたような定義にしたがって説明されます。
ルールを1つ1つきちんと理解しておけば、数字からおおよその見当をつけることも可能になるでしょう。
この記事を参考にして、ぜひスムーズな家づくりを進めていきましょう。
この記事の監修
アットホームラボ代表 青木真大(あおきまさひろ)
二級建築士、二級建築施工管理技士
2006年建築デザイン学部を卒業後、東京と新潟の建築事務所にてデザイン実務を経て、株式会社アオキ住建へ入社。 建築業界で15年間の設計、現場監督経験を経て、住宅事業部の責任者として1,500件以上の新築及び大規模リノベーションに関わる。
【関連】
新築だけでなくリフォームも承っておりますので、気になる方は是非無料相談会にご参加ください!
ご予約・お問い合わせは、下のCONTACTからお気軽に!