アットホームラボ

BLOG

気密測定とは?手順やタイミング、費用についてわかりやすく解説

家づくりの知識2024.11.05

住まいの快適さを保つ指標のひとつ「気密性能」。

住宅の隙間を小さくすることで室内外の温度差が小さくなり、「結露が生じにくくなる」「効率的な換気ができる」などのメリットがあります。

建物の気密性能は、「気密測定」によって把握できます。

この記事では、アットホームラボでもお引き渡し前に行っている「気密測定」についてわかりやすく解説します。

気密性能を測定する手順や方法、費用について知って、住まいづくりのご参考にしていただければ幸いです。

 


 

 

気密測定とは

>LINEから施工事例をチェックしませんか?

 

気密測定とは、住まい全体にどれくらいの隙間があるかを専用の測定機器で測定することです。

 

気密性能が高い家は隙間が小さく、室内外の空気があまり出入りしません。

 

その結果、室内の温度を保ちやすくなり断熱性能や省エネ性能に優れます。

 

気密性能は、測定結果から算出した値C値(相当隙間面積)で表され、C値が小さいほど気密性能は高くなります。

 

 

気密測定の重要性

 

気密性能は設計時の計算だけでは求められません。

そのため、完成した建物を専用機器で測定してはじめて、気密性能がわかります。

建物の隙間が大きいと、わざわざ断熱材を使用したとしてもその性能を十分に発揮できなかったり、思わぬ漏気(隙間風)を引き起こすことも。

また、「壁内の結露」や「室内のカビ発生」によって住まいの寿命を縮めることがあります。

あらかじめ計算できないからこそ、完成した建物に行う気密測定が大切なのです。

 

 

気密測定をするタイミング

 

気密測定には主に、住まいの断熱工事が終わったタイミングと、工事が終わった引き渡し前のタイミング、2回の異なるタイミングがあります。

 

いずれも実施する測定方法は同じで、両方のタイミングで気を密測定するか、1回だけ気密測定をするか、回数に違いがある程です。

 

アットホームラボでは、お引き渡し前に全棟の気密測定を実施。

 

自社で設けた気密性能の基準をクリアしているか調べ、住宅の気密性能を数値化してお知らせします。

 

 

気密測定には2種類ある

行うタイミングごとにそれぞれ「完成気密測定」「中間気密測定」と呼ばれる気密測定は、2回に分けて行うこともあります。

どちらもC値を測定することは同じですが、完成気密測定のみ行う業者も少なくありません。

 

 

完成気密測定

 

建物が完成した後に、あとは引き渡すだけというタイミングで行うのが「完成気密測定」です。

 

建物における最終的な気密性能の評価となり、完成した時点で気密性がどの程度かがわかります。

 

アットホームラボでは、気密性能を表すC値(隙間相当面積)の基準を0.5㎠/㎡以下に設定。

お客様へ建物を引き渡す前に全棟気密測定をしています。

 

工事の段階から極力隙間ができないように施工した建物が、きちんと高気密になっているかをお調べします。

 

 

中間気密測定

 

住まいの断熱工事が完了した段階で行う気密測定で、気密性能が十分でない場合はその原因・箇所を特定して改善を図るのが「中間気密測定」です。

完成気密測定・中間気密測定の両方を行う場合は、中間気密測定の結果を完成気密測定で確認しながら、最終的な気密性能を測定します。
施工段階で行う中間気密測定は、「気密性能の結果が万が一悪くても隙間を埋められるので、気密性能が基準を満たすまで改善できる」ことがメリットです。

 

気密測定の具体的な手順

続いて、気密測定の手順について具体的な流れを解説しましょう。

種類こそ2つあるものの、気密測定の手順や方法はどちらも同じです。

実際に測定するのは業者ですが、正しく測定されているか判断できるよう手順を知っておくと良いでしょう。

 

 

手順①:現場の確認

 

むやみに気密測定をするのではなく、確認段階で正確な気密測定ができるかどうかが決まります。

まずは、建物の中で気密測定ができそうな窓を決め、測定器を建物の中へ搬入します。

大きな引き違い窓で気密測定をすると、隙間から空気が漏れてしまうことが多く正確に測定できません。
そのため、気密測定は大きい窓よりも小さい窓で行うのが好ましいとされます。

ただし、必ずしも小さな窓で気密測定できるとは限らないので、大きい窓で気密測定する場合もあり、現場ごとに実施場所の判断が必要です。

 

 

手順②:換気口への目張り

 

建物の換気口すべてを、室内または外から目張りします。

「換気するための穴なら塞がないのでは?」と思われるかもしれませんが、換気口は気密性能を示す隙間ではなく、建物の構造上設計されている24時間換気のための「換気計画」に必要な穴。

そのため、不要な隙間だけを調べるには換気口を塞ぐ必要があります。

正確に建物の気密性能を測定するためにも、この工程はとても重要です。

しっかりと換気口を塞いだうえで、住まいの気密性能が十分であるか測定しなければなりません。

 

 

手順③:気密測定器の設置

 

室内の空気を外に出して室内外の圧力差を測定するため、気密測定器を窓の近くに設置。

 

同時に、風量を測定して室内と建物全体における隙間の大きさやC値を算出します。

 

送風機と外の気圧・室内の気圧、空流量を計るチューブをつなげ、室内外の圧力差を計るチューブを温度計と共に穴を通して外に出します。

 

送風機で室内の空気をスムーズに外へ流れるよう設置して、余計な外気が抜けないようその周囲を気密テープで慎重に処理。

 

風の抵抗を受けずに圧力を計れる「Tピース」という部品をチューブに差し込んで建物と並行に置き、余分なチューブを養生テープでまとめたら気密測定器の準備が完了です。

 

 

手順④:外の風速をチェック

 

気密測定は、外の風が強すぎると正確に測定できません。

 

そのため、気密測定は「屋外の風速が3m/s以下の条件で行う」という規定があります。

 

測定器を設置しても条件を満たすまでは気密測定ができませんが、それもすべては正確な計測のため。

 

気密測定をする前に、外で1分間の平均風速が規定を満たしているかチェックして、風速計が3m/s以下を指し示せば気密測定が行えます。

少し厳しいように思われますが、気密測定には地道な確認が不可欠なのです。

 

 

手順⑤:窓が施錠されているか確認

 

気密測定の際には、建物のどこかに閉め忘れがあると正確な気密性能が測定できません。

 

特に見落としがちなのが、窓の施錠です。

 

換気口を塞ぎ密閉しても、窓の鍵がかかっていなければ、気密測定によって生じる気圧差で窓が開いてしまう可能性があります。

 

それでは窓から空気が漏れ出してしまい、気密測定が正確にできないことは明確です。

 

そのため、すべての窓が施錠されているか確認したうえで、最後に玄関の扉も施錠してから気密測定を開始します。

 

 

手順⑥:気密測定を開始

 

気密測定器を起動すると、まず圧力がかかり建物の性能チェックがスタート。

 

その建物が気密測定に必要な気密性を持っているかどうか、測定器自身が確認してくれます。

 

圧力差が50Paまでかけられたら、気密測定が可能ということです。

 

その逆で、極端に気密性が悪いと建物性能チェックが終了した時点でエラーが表示され、本番の気密測定はできません。

建物性能チェックをクリアすると、そのまま自動で気密測定が開始されます。

 

 

手順⑦:数値の確認

 

気密測定は5箇所で5分ほどずつ機械を稼動させ計測して、建物全体の隙間やC値(隙間相当面積)を算出します。

 

5箇所を1セットとして、全部で3セット測定した平均値を基準としますが、外の風が強い場合は更に測定回数を増やすこともあります。

 

5箇所まで終わったら測定器は止まり、建物内部にある吹き抜けや小屋裏、基礎断熱があれば床下の気積概略を2.6mで割って床面積に換算した実質延べ床面積を入力します。

 

するとC値が測定器に表示されます。
表示される数値には次のようなものがあります。

 

  • αA(総相当隙間面積):建物全体における隙間の総面積
  • n値:隙間の特性値:1に近ければ毛細血管のような小さな隙間が多い、2に近ければ隙間が大きいことを表す
  • C値(相当隙間面積):αA(総相当隙間面積)を実質延べ床面積で割って算出する数値。数値が小さいほど気密性の高さを表す

 

 

気密測定にかかる費用相場

気密測定にかかる費用の相場は、気密測定を1回するごとに4〜10万円ほどとされており、金額にばらつきがあります。

これは、気密測定の業者はまだまだ少なく、費用相場がまだはっきりと確立されていないため。

 

気密測定を依頼する前に、複数の業者から見積もりをとって費用を確認するのがおすすめです。

 

また、住まいと測定業者の所在地の位置関係によっては出張料などもかかるので、できるだけ近くの業者を探して依頼しましょう。

 

 

気密測定は業者に依頼すべき?自分でできる?

気密測定を行うには、専用の測定器が必要になりますが、お客様ご自身で高気密かどうかを確認する方法もあります。

 

窓をすべて閉め切った状態でレンジフード(キッチンの換気扇)を強運転させ10分ほど待ち、玄関のドアを開ける方法です。

 

高気密住宅であればかなり開けにくくなり、力の弱い女性では開けられないこともあるほど。

 

C値(相当隙間面積)が1以下の場合にこの現象が起きるので、簡単に気密性能を確認したい場合にはおすすめです。

 

ただし、正確な気密測定となると、やはり専用の測定器で算出する必要があります。

 

気密測定技能者の資格を保持していると、さらに正確で安心出来るのではないかと思います。

 

気密測定を正しく行うには専門知識もいるので、測定器の用意とそれを正確に扱える専門知識を持った業者に頼むのが一般的です。

 

 

気密測定の数値が悪いとどうなる?

機密測定の結果が悪いと、単純に隙間風による寒さがあるほかに、次のような影響があります。

エネルギー効率が悪い

気密性能は断熱材を補完する役割があるが、低気密では断熱材の効果を十分に発揮できず、冬や夏にエアコンの使用量が増加する

適切な換気が行えない

換気計画に沿って設置した給気口に加え、隙間からの給気で給気口からの給気量がゼロになり、24時間換気が計画通りに行えない

壁内結露の発生

建物内の空気に含まれる湿気も隙間から外に排出され、冬の寒い時期には冷えた外壁内や床下、小屋裏などに結露が発生する。
住宅や断熱材の劣化につながる。

高気密高断熱住宅の性能を発揮できるかは、正確に気密測定を行い、かつ良好な測定結果であるかどうかで確認できます。

 

 

高気密高断熱な家を建てるならアットホームラボ

アットホームラボの家は、壁内の断熱材を隙間なく仕上げるので、断熱効果をしっかり発揮できる工法を採用。

 

エネルギーロスを最小限にとどめ、快適な住環境をご提供します。

 

そのうえで、高気密高断熱住宅を建てた際には欠かせない「気密測定」でその性能を数値化。

 

アットホームラボではC値(隙間相当面積)の基準を0.5㎠/㎡以下に定めて、お引き渡し前に全棟気密測定検査を実施しています。

 

お客様のお住まいを、しっかり責任を持って施工・引渡しまで行う、アットホームラボの高気密高断熱住宅も、気密測定に支えられています。

 

アットホームラボの家づくりについて詳しく知りたい方は、初めての方へのページをご参照ください。

 

 

まとめ:気密測定について

この記事では、高気密高断熱住宅の性能を測定する「気密測定」について解説してきました。

 

住まいの快適さにつながる気密性能は、計算だけでは知ることができないからこそ、建築時の測定検査が欠かせません。

 

実施することで、快適な住まいかどうかを数値として確かめられるのが気密測定です。

 

当社では引き渡し前の全棟で気密測定を行うからこそ、自信を持って高気密高断熱住宅をご提供しています。

 

アットホームラボが建てる高気密高断熱住宅を体験したい方は、ぜひモデルハウスへお越しください。

 

【関連記事】雪国に強い家の特徴とは?建てる際の注意点や間取りを解説

【関連記事】新潟で家を建てる前に必ず知っておきたい”6つ”のポイント

【関連記事】新潟で高気密・高断熱の家は必要?メリットや施工実例をご紹介

 

この記事の監修

アットホームラボ代表 青木真大(あおきまさひろ)
二級建築士、二級建築施工管理技士


2006年建築デザイン学部を卒業後、東京と新潟の建築事務所にてデザイン実務を経て、株式会社アオキ住建へ入社。 建築業界で15年間の設計、現場監督経験を経て、住宅事業部の責任者として1,500件以上の新築及び大規模リノベーションに関わる。

 

新築だけでなくリフォームも承っておりますので、気になる方は是非無料相談会にご参加ください!

ご予約・お問い合わせは、下のCONTACTからお気軽に!

CONTACT

アットホームラボの家づくりに興味のある方は
お気軽にお問い合わせください

アットホームラボ 上越0120-55-9262営業時間:10:00-17:00 定休日:水曜日

アットホームラボ 柏崎0120-15-9262営業時間:10:00-17:00 定休日:水曜日

▲ページトップへ